週末の音楽会
オデッサのゴルサドゥ公園
(過去のオデッサ関連記事→1・2・3・4・5)
ソビエト政権下だった頃には、こういったミニコンサートが週末や祝日の定番風景だったらしい。
休日の昼下がりに生演奏・・・キエフでは見掛けられなくなった風景だけど、この習慣いいよね。
公園内は、多彩な音色に惹かれ集まった人たちでいっぱい。
ドレスアップして鑑賞しているご婦人方の姿が、また微笑ましい。(写真左手前)

この時はちょうど、グレン・ミラー・オーケストラの「In The Mood」を演奏してて、
この公園なんか懐かしいと思ったら、日比谷公園となんとなく似てるのよね〜 (o´∀`o)

・・音楽堂と、ここなんて松本楼ちっく(木陰のテラス席)
規模は全然違うけども。



*****
そしてウクライナでもよく見掛ける、お土産の定番「CCCP」(露語)グッズ。
シーシーシーピーって読みたくなっちゃうけど、発音は、エスエスエスアールなのであーる。
С союз/ソユズ
С советских/ソヴェツキフ
С социалистических/ソツィアリスチチェスキフ
Р республик/リスプブリク
(ソビエト社会主義共和国連邦の意)

ウクライナって、東側の地域はロシア語、西側はウクライナ語が主流で、
真ん中のキエフは半々な感じなんだけど、両国語出来る人が多いので、話しやすいほうで話してる感じだ。
ロシア語×ウクライナ語で会話が成り立ってるからオモシロイ。
オデッサでは、言語も表記もロシア語メインだった・・・というか、
ソ連の名残が随所に見られ・・というより、まだその影の中にいるような、そんな印象を受けた。
外国人観光客の多いオデッサだけど、ドニエプル川をキエフ〜ヤルタ〜オデッサのルートで回る
船旅なんかもこの時期いいなぁ〜と、クルーズに参加中のドイツ人観光客の団体を見て思ったよ。
・・と、そんな感じのオデッサレポ、まだまだ未掲載の写真が山ほどあるけど、これで終わりなり。
ウ旅行の際は、オデッサやヤルタなども旅程に是非〜 (・ェ・♪ 黒海も綺麗だよ〜
(過去のオデッサ関連記事→1・2・3・4・5)
ソビエト政権下だった頃には、こういったミニコンサートが週末や祝日の定番風景だったらしい。
休日の昼下がりに生演奏・・・キエフでは見掛けられなくなった風景だけど、この習慣いいよね。
公園内は、多彩な音色に惹かれ集まった人たちでいっぱい。
ドレスアップして鑑賞しているご婦人方の姿が、また微笑ましい。(写真左手前)

この時はちょうど、グレン・ミラー・オーケストラの「In The Mood」を演奏してて、
この公園なんか懐かしいと思ったら、日比谷公園となんとなく似てるのよね〜 (o´∀`o)

・・音楽堂と、ここなんて松本楼ちっく(木陰のテラス席)
規模は全然違うけども。



*****
そしてウクライナでもよく見掛ける、お土産の定番「CCCP」(露語)グッズ。
シーシーシーピーって読みたくなっちゃうけど、発音は、エスエスエスアールなのであーる。
С союз/ソユズ
С советских/ソヴェツキフ
С социалистических/ソツィアリスチチェスキフ
Р республик/リスプブリク
(ソビエト社会主義共和国連邦の意)

ウクライナって、東側の地域はロシア語、西側はウクライナ語が主流で、
真ん中のキエフは半々な感じなんだけど、両国語出来る人が多いので、話しやすいほうで話してる感じだ。
ロシア語×ウクライナ語で会話が成り立ってるからオモシロイ。
オデッサでは、言語も表記もロシア語メインだった・・・というか、
ソ連の名残が随所に見られ・・というより、まだその影の中にいるような、そんな印象を受けた。
外国人観光客の多いオデッサだけど、ドニエプル川をキエフ〜ヤルタ〜オデッサのルートで回る
船旅なんかもこの時期いいなぁ〜と、クルーズに参加中のドイツ人観光客の団体を見て思ったよ。
・・と、そんな感じのオデッサレポ、まだまだ未掲載の写真が山ほどあるけど、これで終わりなり。
ウ旅行の際は、オデッサやヤルタなども旅程に是非〜 (・ェ・♪ 黒海も綺麗だよ〜