新年あれこれ
ウクライナはオーソドックス(正教)ゆえ
昨日7日がクリスマスの祝日だった。(参照記事→☆)
そんなワケで、ニホンでは七草粥の日に、
すき焼きと、飲んだくれのラティ家。
(冗談 ( ̄m ̄*) アルコールは酔うほど飲まないわ〜)

ラトナへのプレゼントは、コレ♬
猫型ロボット・・じゃなくて、ツメ研ぎ。

リスボンまで行った甲斐あり、早速ガリガリ〜 (・ェ・*)

あとは、ごはんセット〜♬

これね、単に、いつものドライフードが品切れで、
クリスマス用に箱に詰めてあるモノしか残ってなくてしぶしぶ
買ったんだけど、一緒に入ってたフリースが意外と気に入ったらしく、

早速くるまり、気持ちよさそう。
よかったよかった。

それにしても、ラトナの愛用品は気付くとドイツ製なことが多いんだけど、
ドイツはペット用品が充実しているのだろうか。
(人間的新年は・・↓)
2013年は、カウントダウンの花火で幕を開けた。
元日は、リスボンへ行こうと駅へ行ったらば、なんと運休で、
新年早々、電車も祝日に休むモノなのだと、初めて知る。
仕方がないので、いつものように
カスカイスの街をぶらぶら歩き、大西洋を眺めながらコーヒーを飲んで、
路上販売店をいくつか見たりしながら、うちに帰ってお雑煮を食べた。
街中は、観光客で賑わっていて、
海岸沿いの道路が渋滞しているのを、初めて見たかも。
日本人観光客の団体もいた。
母に新年の挨拶をしていると、弟も電話に出た。
あれこれ話していると、ちょっと待ってと甥(7才)が出て、
すごい丁寧にお年玉のお礼を言われたので、心の底から驚いた。
会わないうちに、どれだけ成長したんだろう。
母曰く、甥は顔だけじゃなく性格も弟にそっくりだそうな。
オットは2日からフツーに出勤だったのだけれど、
すぐ週末になったのもあり、和食ビュッフェへ行ったり
映画へ行ったり、今度はリスボンへ行ったりもした、
そんな2013年のお正月だった。
今年は、いい「発見」の多い年にしたいと思う。
(ポ国内各所、いろいろ見て周るぞー)
昨日7日がクリスマスの祝日だった。(参照記事→☆)
そんなワケで、ニホンでは七草粥の日に、
すき焼きと、飲んだくれのラティ家。
(冗談 ( ̄m ̄*) アルコールは酔うほど飲まないわ〜)

ラトナへのプレゼントは、コレ♬
猫型ロボット・・じゃなくて、ツメ研ぎ。

リスボンまで行った甲斐あり、早速ガリガリ〜 (・ェ・*)

あとは、ごはんセット〜♬

これね、単に、いつものドライフードが品切れで、
クリスマス用に箱に詰めてあるモノしか残ってなくて
買ったんだけど、一緒に入ってたフリースが意外と気に入ったらしく、

早速くるまり、気持ちよさそう。
よかったよかった。

それにしても、ラトナの愛用品は気付くとドイツ製なことが多いんだけど、
ドイツはペット用品が充実しているのだろうか。
(人間的新年は・・↓)
2013年は、カウントダウンの花火で幕を開けた。
元日は、リスボンへ行こうと駅へ行ったらば、なんと運休で、
新年早々、電車も祝日に休むモノなのだと、初めて知る。
仕方がないので、いつものように
カスカイスの街をぶらぶら歩き、大西洋を眺めながらコーヒーを飲んで、
路上販売店をいくつか見たりしながら、うちに帰ってお雑煮を食べた。
街中は、観光客で賑わっていて、
海岸沿いの道路が渋滞しているのを、初めて見たかも。
日本人観光客の団体もいた。
母に新年の挨拶をしていると、弟も電話に出た。
あれこれ話していると、ちょっと待ってと甥(7才)が出て、
すごい丁寧にお年玉のお礼を言われたので、心の底から驚いた。
会わないうちに、どれだけ成長したんだろう。
母曰く、甥は顔だけじゃなく性格も弟にそっくりだそうな。
オットは2日からフツーに出勤だったのだけれど、
すぐ週末になったのもあり、和食ビュッフェへ行ったり
映画へ行ったり、今度はリスボンへ行ったりもした、
そんな2013年のお正月だった。
今年は、いい「発見」の多い年にしたいと思う。
(ポ国内各所、いろいろ見て周るぞー)