スフィンクスのグリーティングカード
ポ語で、「RATO」は「ねずみ」って意味らしく、
初対面の人にラトナを紹介すると、大体
いつも聞き返される理由が、やっと分かった。
(本来の意味→☆)
ちなみに、「ねこ」は「GATO」っていうんだけど、
音の響きからすると、どちらかというと
仏語のケーキ(gateau)のほうを連想しちゃう。
そしてポ語でケーキは「bolo / ボロ」なので、
ちょっと遠慮したい感じだ(笑)
言葉って面白いよね。

・・・言葉って、何のためにあるんだろ?
それは勿論、コミュニケーションを容易にするためのツールではあるけど、
異国ではそれが逆に壁になり、コミュニケーションを妨げる。
そんなことを思うと、言葉はある程度の
コミュニケーションを制限するために作られたんじゃなかろうか。
周りが何人とか関係なく、快適に秩序ある生活を送るラトナや、
他の生きモノを見ていると、そんな風に思えてならない。
閑話休題。
フラッと入った雑貨屋さんで見つけた
スフィンクスのグリーティングカード、ヨーダとマザー テレサ(笑)

スフィンクス愛猫家なら素通り出来ないよねー、買っちゃうよねー。
けどこれ、誕生日とかに受け取る側は迷惑かもなー、って今になって気付いた。
スフィンクスが好きな人にはたまらないと思うけれども。
そしてこれ、一目惚れしたロシア人アーティストの方の作品 ↓

所在地がアメリカゆえ、サイコーにメンドーなポルトガルの税関を思うと、
なかなか購入ボタンが押せないでいるんだけど・・・
ラトナにグラスを持たせたら、きっとこんな感じだろうな〜☆
初対面の人にラトナを紹介すると、大体
いつも聞き返される理由が、やっと分かった。
(本来の意味→☆)
ちなみに、「ねこ」は「GATO」っていうんだけど、
音の響きからすると、どちらかというと
仏語のケーキ(gateau)のほうを連想しちゃう。
そしてポ語でケーキは「bolo / ボロ」なので、
ちょっと遠慮したい感じだ(笑)
言葉って面白いよね。

・・・言葉って、何のためにあるんだろ?
それは勿論、コミュニケーションを容易にするためのツールではあるけど、
異国ではそれが逆に壁になり、コミュニケーションを妨げる。
そんなことを思うと、言葉はある程度の
コミュニケーションを制限するために作られたんじゃなかろうか。
周りが何人とか関係なく、快適に秩序ある生活を送るラトナや、
他の生きモノを見ていると、そんな風に思えてならない。
閑話休題。
フラッと入った雑貨屋さんで見つけた
スフィンクスのグリーティングカード、ヨーダとマザー テレサ(笑)

スフィンクス愛猫家なら素通り出来ないよねー、買っちゃうよねー。
けどこれ、誕生日とかに受け取る側は迷惑かもなー、って今になって気付いた。
スフィンクスが好きな人にはたまらないと思うけれども。
そしてこれ、一目惚れしたロシア人アーティストの方の作品 ↓
所在地がアメリカゆえ、サイコーにメンドーなポルトガルの税関を思うと、
なかなか購入ボタンが押せないでいるんだけど・・・
ラトナにグラスを持たせたら、きっとこんな感じだろうな〜☆